土地・空き家の資産価値を最大化するヒントが満載

【収支シミュレーション】30坪の土地で月極駐車場を始めたら、年間いくら儲かるのか?

【PR】

【収支シミュレーション】30坪の土地で月極駐車場を始めたら、年間いくら儲かるのか?

【収支シミュレーション】30坪の土地で月極駐車場を始めたら、年間いくら儲かるのか?

「うちの30坪の空き地、アパートを建てるには狭いし、かといって放置して税金を払い続けるのも…」

そんな風に、持て余している土地の活用法に悩んでいませんか?そんなあなたに、最も手軽で現実的な選択肢の一つが「月極駐車場」経営です。

しかし、手軽とは言っても、それはあくまで「事業」。気になるのは、やはり「お金」の話ですよね。「初期費用はいくらかかって、毎月の収入はどれくらいで、税金や経費を引いたら、最終的に手元にいくら残るのか?」

この記事では、そんなあなたの疑問に答えるべく、30坪(約100㎡)の土地で月極駐車場を始めた場合のリアルな収支を、具体的な数字で徹底的にシミュレーションします。さらに、「管理会社に任せる」場合と「自分で管理する」場合で、手残りがどう変わるのかまでを比較します。

【STEP1】まずは収入を計算!あなたの土地には何台停められる?

収支シミュレーションの第一歩は、収入の見込みを立てることです。そのためには、まず「何台の駐車スペースを確保できるか」を計算する必要があります。

駐車スペースの計算方法

自動車1台を停めるのに必要なスペースは、一般的に幅2.5m × 奥行き5.0m = 12.5㎡(約3.8坪)とされています。さらに、車がスムーズに出入りし、切り返すための通路(車路)も必要です。

30坪(約100㎡)の土地の場合、土地の形にもよりますが、効率よくレイアウトできれば、

駐車スペース4台分 + 車路

を確保するのが一般的です。今回は、この「4台」という数字を元に、シミュレーションを進めます。

月極賃料の相場を調べる

次に、あなたの土地の周辺エリアで、月極駐車場の賃料がいくらくらいなのか、その「相場」を調べます。これは、インターネットの駐車場検索サイト(例:PMCマンスリーパーキング、駐マップなど)で、ご自身の土地の住所を入力すれば、近隣の駐車場の料金がすぐに分かります。

今回は、都市部の住宅街を想定し、月額賃料:1台あたり13,000円と仮定します。

年間の満額収入(売上)を計算

これで、年間の収入が計算できます。

月額13,000円 × 4台 × 12ヶ月 = 624,000円

これが、常に満車だった場合の、年間の最大収入(売上)となります。

【STEP2】次に経費を計算!運営方法は「委託」と「自主管理」で変わる

収入が分かったら、次に出ていくお金、「経費」を計算します。ここを見落とすと、後で「思ったより手元にお金が残らない…」ということになりかねません。

初期費用(最初に一度だけかかる費用)

最もコストを抑えた「砂利敷き」の駐車場を想定します。

  • 整地費用:約50,000円
  • 砂利敷き費用:約100,000円
  • ライン引き・車止め設置費用:約80,000円(1台2万円×4台)
  • 看板設置費用:約50,000円

初期費用 合計: 約280,000円

この初期費用は、どちらの運営方法でも共通です。

運営費用(毎年かかってくる費用)

ここが、運営方法によって変わってくるポイントです。

  • 固定資産税・都市計画税:土地の評価額によりますが、今回は都市部を想定し、年間で約120,000円と仮定します。(共通)
  • 管理委託費:契約者募集、契約手続き、賃料回収、滞納時の督促、解約手続きなどを不動産管理会社に任せる場合の手数料です。一般的に賃料収入の5%〜10%が相場です。(委託管理の場合のみ)
  • その他の費用:夜間の照明をつけるなら電気代、定期的な除草費用、そして将来の補修(砂利の補充など)のための積立金も見ておく必要があります。年間で約20,000円と仮定します。(共通)

【STEP3】最終的な「手残り」はいくら?運営方法別に徹底比較!

さあ、材料は全て揃いました。年間の「手残り(キャッシュフロー)」を計算してみましょう。ただし、常に満車とは限らないため、稼働率を**90%(常時1割は空車と想定)**として、より現実的な数字で計算します。

現実的な年間収入:624,000円(満額収入) × 90%(稼働率) = 561,600円

ケース1:不動産管理会社に「委託」した場合

【メリット】契約者募集から賃料回収、トラブル対応まで、面倒なことは全てプロに任せられるので、手間が全くかかりません。遠方に住んでいる方や、本業が忙しい方に最適です。
【デメリット】管理委託費がかかるため、手残りは少なくなります。

【年間運営費用】
120,000円(税金)+ 28,080円(管理費:561,600円×5%)+ 20,000円(その他) = 168,080円

【年間の手残り】
561,600円(収入) − 168,080円(運営費用) = 393,520円

ケース2:自分で直接契約する「自主管理」の場合

【メリット】管理委託費がかからないため、手残りを最大化できます。
【デメリット】契約者募集(看板設置やネット掲載)、契約手続き、毎月の賃料回収、滞納者への督促、トラブル対応など、全ての業務を自分で行う必要があります。手間と時間がかかり、専門的な知識も求められます。

【年間運営費用】
120,000円(税金)+ 0円(管理費)+ 20,000円(その他) = 140,000円

【年間の手残り】
561,600円(収入) − 140,000円(運営費用) = 421,600円

【比較結果】
このシミュレーションでは、自主管理の方が、委託管理よりも年間で約28,000円多く手元にお金が残るという結果になりました。

まとめ:「手間」と「収益」のバランスで、あなたに合った方法を選ぼう

この「年間約2.8万円」の差を、あなたはどう感じたでしょうか。

「その程度の差なら、プロに任せて完全に手間いらずの方がいい」と考えるか、「自分の手間をかければ、毎年3万円近く多く儲かるなら、自分でやる価値はある」と考えるか。そこに、絶対的な正解はありません。あなたのライフスタイルや、不動産経営にかけられる情熱次第です。

一つ言えるのは、月極駐車場経営が、わずか30万円程度の初期投資で始められ、税金を払ってなお、年間40万円前後のプラスを生み出す可能性がある、非常に堅実で優れた「始めの一歩」だということです。

もちろん、これはあくまで一つのシミュレーションです。あなたの土地の正確な賃料相場や、より詳細な初期費用を知るためには、複数の専門会社から具体的な見積もりを取り寄せ、比較検討することが不可欠です。その具体的な数字こそが、あなたの決断を後押しする、最も確かな材料となるはずです。